シマノタネ
  • ホーム
  • シマノタネとは
  • タネマキ
  • シマジマ
  • シマの相談所

ものがたる

ものがたる

  • 202108.03

    100歳超の飴きりバサミ

    天草飴本舗で見せていただいたのは、100年を超える飴きりバサミ。指2本で操る美容師のハサミを見慣れた...

  • 202006.24

    コラム

    かたるびとvol.1 松本明生さん(その2)

    1950年、徳島県に生まれた松本明生さんはいわゆる “団塊の世代”。高校を卒業し、法学を学ぶため、神...

  • 202006.22

    コラム

    かたるびとvol.1 松本明生さん(その1)

    天草の海の豊かさを象徴するもののひとつが、昔ながらの手法で作る海の塩です。少なくとも縄文時代から、塩...

  • 202006.19

    コラム

    かたるびとvol.1 松本明生さん(序章)

    「天草塩の会」の代表 松本明生(まつもとあきお)さんと初めてお目にかかったのは、2015年10月のこ...

  • プロジェクト

    2021.12.14

    旅の思い出ダイアリー①

  • ブログ

    2021.10.24

    浜辺の月

  • ブログ

    2021.10.23

    海の雪

  • ブログ

    2021.10.21

    月の暦とともに生きる人 /エラさんちの和食ぶし

  • プロジェクト

    2021.10.20

    with NATURE

  • プロジェクト

    2021.10.14

    つばきの森の秘密会議

  • ブログ

    2021.10.09

    MINAMATA

  • ブログ

    2021.09.12

    穿戸岩

  • ブログ

    2021.09.12

    つるのこいものソフトクリーム

きょうの車窓から。 雲と島原半島の きょうの車窓から。

雲と島原半島の隙間からキラリと見えた赤い陽光が、まるで宝石みたいに見えて。龍の瞳のようにも見えて。

ひとりじめするにはもったいないよと言われている気がしたので、お福わけ。

#シマノタネのタビノタネ 
#天草ドライブの際は是非 
#宇土半島から 
#普賢岳を望む 
#有明海の夕陽 
#光の道 
#サンセットドライブ
鯉の生き造り(風)

天草の地魚と天草の天然塩でつくるかまぼこが自慢の「松下かまぼこ店」。高校の同級生でもある工場長が手がけた5月限定の節句かまぼこを、せっかくなので生き造り風にしてみました。健やかな成長と立身出世を願う節句の鯉。成長に感謝しつつ、未来開拓を祈りつつ、いただきます。

#松下かまぼこ店 
#節句鯉かまぼこ
#鯉かまぼこ 
#天草の風物詩
#天草諸島の食卓
今日のよりみちは、母が大好きだったカフェレストランポーチの面影をのこすカフェ「cafe点」。大矢野島から宇土半島へ、天門橋(旧一号橋)を渡ってすぐの場所にあり、有明海と不知火海をつなぐ三角ノ瀬戸を見下ろす風景はとてもおだやか。

ナポリタンやハンバーグなどのカフェランチ、大矢野島のオシャレカフェ「麻こころ茶屋」の自家焙煎珈琲と、テイクアウトもできるフルーツサンドが人気です。どこかレトロでどこか新しい、そしてなにより島景色&海景色が心地よく、フレンドリーなスタッフの皆さんもとってもステキで、気づけばすっかり長居をしていました。

珈琲ももちろんおいしかった。次はナポリタンを食べに寄ろう。やわらかな時間をありがとうございました。

#cafe点 
#cafeten_amakusa 
#海の見えるカフェ
#オーシャンビューカフェ 
#アイランドビュー 
#きょうのよりみち 
#シマノタネのタビノタネ 
#不知火海と有明海
#三角ノ瀬戸 
#天門橋 
#大矢野島と宇土半島
#宇土半島のとったん
#天草一号橋 
#macocorochaya 
#天草ドライブの際は是非 
#よりみちみちくさまわりみち 
#急がない旅 
#roadtoamakusa 
#シマノタネのローカルガイド
#九州島旅 
#天草島旅
山里の廃墟があまりにも美しすぎて、しばし見惚れました。人がつくったものが自然へ還っていく過程のなんと儚げで神々しいこと。ひとが暮らしているときにこんな風にいられたらすごく素敵なのだけど、ひとの営みが排除してしまいがちなもののなかに美が宿っているのかもしれません。

そんなありのままにふれる、山里海里ランブリング会もはじめたいと思います。

#シマノタネのタビノタネ 
#自然に還る
#自然に還る暮らし 
#天草島旅
#九州島旅
#シマノタネのローカルガイド
手摘み手揉みの半発酵茶。自然がゆっくり時間をかけて育んでくれた茶葉だから、人の手で、できる分だけちょっとずつのペースで仕立てています。

スローだけれど、流通させて一攫千金みたいなのとは対極だけど。消費するだけじゃない、育むくらし、育むものづくりが今の私にはちょうどいい。

断崖絶景と天草陶磁器を愛でる茶会でもいたしましょ。

#シマノタネのお茶 
#シマノタネのタビノタネ 
#シマノタネ的食卓 
#天草ふうど茶
#天草風土茶
#風土茶
#天草島旅 
#九州島旅
霧雨けむる変成岩の断崖。
雨は雨でとてもよい。

#国立公園の旅 
#雲仙天草国立公園 
#天草西海岸の旅
ディスカバリー熊本、ディスカバリー天草。

豊臣秀吉が天下統一を図ろうとしていた戦国時代、天草を割拠し、キリスト教をはじめとする南蛮文化伝来のきっかけをつくった天草五人衆。そのなかのひとり、天草氏の居城跡「河内浦城跡」と「崇圓寺」を散策中にふいに出会ったこの花。「もしかしてこれってアイラトビカズラ?」と興奮しすぎて、気づけば13ヶ所も蚊に刺されていました。人間の心理って不思議です(笑)

ちなみにアイラトビカズラといえば、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人にまつわる伝説もある植物。平家の落人が逃げ込んだ寺が焼き討ちされそうになった際に、寺の千手観音がカズラに飛翔したことで難を逃れたという説や、千手観音がカズラに姿を変えて追手の足をとめてたという説などがあり、その名の由来ともいわれます。鎌倉殿の13人に夢中な今だから、普段よりさらに前のめりになってしまうのかしら⁉︎

アイラトビカズラ自体は、山鹿市菊鹿町の相良寺(あいらじ)付近と、佐世保市の九十九島、そして天草市倉岳町でも生息が確認されているそうで。天然記念物にもなっているようですが、これ自体はアイラトビカズラであるかもしれないし、違うかもしれません。でもまあ違ったとしても、蚊が気にならないほどワクワクしたから、個人的にはそれでいいかなとも思います。不思議なお花に出会えたことに感謝。

詳しい方はぜひ教えてくださいね。

#シマノタネのタビノタネ 
#ディスカバリー天草
#ディスカバリー熊本
#ディスカバリー九州
#天草つれづれ 
#アイラトビカズラ かもしれないし違うかもしれない
#壇ノ浦の戦い 
#平家の落人 
#天草氏の居城
#天草五人衆 
#河内城跡
#崇圓寺
#鎌倉殿の13人にハマっています
自然とひとに配慮し栽培された穀物と野菜。そして同じく地球にもやさしい原材料を用い、つくられたオリジナルの調味料。

これらを使った御膳は素朴でどこかなつかしく、あたたかなものでした。

おいしい営みに感謝。

お宿もオープンしてるので九州旅のよりみちに是非。

#郷乃恵
#九州島旅 
#九州の恵み 
#菊池渓谷までドライブ 
#阿蘇ドライブの途中にどうぞ
#国立公園の旅

メニュー一覧

  • ホーム
  • シマノタネとは
  • タネマキ
  • シマジマ
  • シマの相談所

カテゴリー一覧

  • ものがたる
  • イベント
  • コラム
  • ブログ
  • プロジェクト
  • 知る
  • 買う
  • 遊ぶ
  • 食べる
© shimanotane.jp All Rights Reserved.
Scroll Up
  • ホーム
  • シマノタネとは
  • タネマキ
  • シマジマ
  • シマの相談所