江戸から昭和にかけて行われた干拓で生まれた広大な耕
地が広がる八代平野。これを潤すのが、球磨川です。中
世に築かれた遙拝堰(ようはいぜき)を取入口として用
水路をつたって運ばれ、八代平野の農業用水や工業用水
として用いられているのですが、意外と知られていない
のが、その水が上天草地域の水道水としても利用されて
いるという点。また、環不知火海という観点から見ても
八代平野の営みは、天草の私たちにとって、決して人ご
とではありません。
*************************
ところで八代平野は、日本一のイグサ産地としても知ら
れます。国産畳表の約9割が今もこの地で生まれていま
すが、この地でイグサが栽培されはじめたのはなんと、
500年も前のこと。全盛期には「緑のダイヤ」と呼ばれ
るほど、価値ある産物として育まれてきました。
米の裏作として栽培されるイグサの植え付けは、毎年12
月頃。畑で苗として育てられ、翌8月に苗床田と呼ばれ
る水田へ植え替えて、株を増やす期間に入ります。苗を
株分けし、本田へ植え付けるのは翌12月。春頃にはあた
り一面が緑のじゅうたんに染まり、夏にようやく収穫期
を迎えます。
最初の植え付けから収穫までかかる期間は、なんと1年
半近く!!!その間、「細くて長い高品質なイグサ」を
栽培するためにさまざまな手を尽くし、収穫したイグサ
を畳表にするまでが農家さんの仕事です。なんと、手間
暇のかかる農作物なのでしょう。日本の畳って、本当に
贅沢なものだったのですね。
**************************
かつて、私たちの暮らしになくてはならない存在だった
イグサ。ですが今、イグサ農家は存続の危機に立たされ
ています。
日本の住環境が欧米化し、畳の間が減ってきたこと。中
国産の安価な畳表が輸入されはじめたこと。ビニール畳
なるものが登場してしまったこと。織り機や糸など、畳
表をつくるために必要な20を超える産業のひとつひとつ
もまた、窮地に陥っていること。など、要因はさまざま
ですが、最盛期には1万戸を超えたイグサ農家も近年は、
年に100軒単位で減っていて、すでに400軒台になってい
るといいます。
親から子へ代替わりをするタイミングで、米の裏作をイ
グサから野菜へ切り替えた農家さんなどがあったりもす
るようで、このままだとこの傾向はこれからも加速して
いきそうです。
そんな状況に危機感を覚え、内外の人たちと手を取り合
っていろいろな試みや発信をつづけているのが、環境配
慮型の農業をつづけるイグサ農家の岡初義さんです。お
会いして、話を伺う度に、イ草農家や日本の未来につい
て考える機会が増えていきました。さらに、岡さんの手
がけるイグサや畳表の価値に魅了され、いつの頃からか
私たちの暮らしに近いものとしてお届けできないかと考
えるようになっていました。
ところで、一般的な畳表は乾燥による変色を防止するた
めに、イグサを天然染土100%の泥水に浸ける「泥染め」
という作業を行います。一方、岡さんの畳表はイグサの
泥染めをせず、織り上げたもの。
イグサ本来の色や艶、香りを楽しむ「すっぴんい草」と
名付けられ、全国各地の畳屋さんで「無染土すっぴん畳」
として、アレルギーやシックハウスなどのお悩みを持つ方
や、“空気の質”を大切に考えるご家庭などに取り入れられ
ています。
畳をもっと身近な存在に!とつくられた半畳サイズの畳
は、フローリングの間に置きやすく持ち運びもしやすい
ため、赤ちゃんのいるご家庭やオフィスの休憩室などに
も重宝されているそうです。
そうした特性を生かした、私たちが欲しい商品ってなん
だろうと考え、今回はヨギーニが考えるヨギーニのため
のヨガマットを製作いただくことにしました。ヨガにも
いろいろなスタイルがありますが、今回は岡さんの「す
っぴんい草」の価値を伝えるための商品として、「呼吸」
を大切にするヨガインストラクターの門永友香さんに監
修をいただくことにしました。
先日、試作第2弾が上がってきたのですが、想像以上の仕上
がりに感動。岡さんをはじめ、関わってくださるつくりて
さんのご尽力に感謝でいっぱいです。サイズやデザインなど、
ヨガをする人の日常に取り入れていただきやすいものになる
よう、少しだけブラッシュアップをお願いしたところではあ
りますが、早ければこの秋のうちにもリリースできそうです。
ご興味のある方、お取り扱いをいただけるバイヤーさん
などいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております。