かたるびとvol.1 松本明生さん(その1)

天草の海の豊かさを象徴するもののひとつが、昔ながらの手法で作る海の塩です。少なくとも縄文時代から、塩づくりが行われていた天草。近代に入っても、あちこちの浜で製塩を行う人の姿が見られました。私の祖父もそのひとりです。「この辺は昔、浜でね。とーちゃんがいつも塩を炊きよった」。母のいう“昔”とは、ちょうど戦後の混乱期。すでに専売制は施行されていましたが、物資不足により、一時的に自家用製塩が認められた頃のことでしょう。コンクリートの壁になった築港で母の言葉を聞くたびに、母の脳裏に広がっているであろう風景と、目の前にある風景を照らし合わせ、子どもながらに不思議な気持ちになったのを覚えています。

ところで、日本の塩の歴史にはいくつかの変革期があります(※)。なかでも大きかったのが1959〜1960年にかけて行われた第3次塩業整備です。これにより、国内にあった多くの塩田は姿を消し、機械生産による効率的な塩の製造が行われるようになりました。天草の沿岸部における塩づくりも例外ではありません。一度は途絶えた天草の製塩の歴史。松本さんは天草に塩づくりの文化を蘇らせた人でした。
(※塩の歴史については、専売制の候で後述します)

「まさか自分が塩屋になるとは思ってもみなかった」という松本さんが、塩づくりを志した理由はなんなのか?尋ねた私に、松本さんはこう話してくれました。

「原点思考を繰り返す中で、“生きることは食べること”という考えに行き着きました。水と光と空気、その次になくてはならないものが、塩であると気づいたんです」。           

松本さんのつくる塩には、ほかとは違う哲学のようなものがある。そう感じたのは、このときでした。

(その2へつづく)
(プロローグはこちら→